株式会社祥力のプレスリリースを配信しました

革職人の大人気シリーズが再販!!「祥⼒」の⾰⼩物たちが語る、⽇本のものづくりの本質

優れた製品・技術を持つ事業者を広く認定し区内外へPRする「足立ブランド」。認定企業である株式会社祥⼒がオリジナルブランド革職人の大人気シリーズ「Dualline」が2025年3月から再販!!

(本記事は「足立ブランド」としてPR TIMESに掲載したプレスリリースの転載になります)

創業50年を迎える⾰⼩物製造業『祥⼒』が、⽇本のものづくりの未来を⾒据えた挑戦を継続。バブル崩壊後の「量から質へ」の転換を経て、職⼈の技と誇りを次世代に継承することに取り組んでいます。⼤量⽣産・⼤量消費が進むグローバル経済の中で、昔から変わらぬハンドメイドの魅⼒を発信し、その活動が注⽬を集めています。

株式会社祥⼒(東京都⾜⽴区椿、代表取締役:⼩林祥⼆)は、2010年に「⾜⽴ブランド」への参加を決意。「地域との繋がりを深め、新たな可能性を⾒出したかった」と専務取締役の⼩林正二郎さんは微笑みます。参加後は区内の学校からの注⽂が増加し、ハンディキャップのある⽅向けの商品製作など、社会貢献にも繋がる機会に恵まれました。この経験は『祥⼒』の事業に新たな視点と活⼒をもたらしました。

半世紀にわたる⾰⼩物製造の歩み。変化の時代を⽣き抜く知恵

『祥⼒』の歴史は、『⼩林製作所』という個⼈事業から始まりました。1973年に法⼈化し、現在の『祥⼒』となって以来、⾼級⾰⼩物の製造で知られる企業として歩んできました。

バブル崩壊後、『祥⼒』は⼤きな転換期を迎えます。⼩林正二郎氏は、父である代表小林祥二氏の背中と、会社の変遷を誰よりも近くで見てきました。当時を振り返りこう語ります。

「多くの同業者が中国製品に押されて苦境に⽴たされました。しかし、私たちは⽇本製にこだわり続けることを選択しました。それは単なる原産地表⽰の問題ではなく、ものづくりの本質を守る決意表明でした」

<『祥⼒』と共に生きてきた、専務取締役の小林正二郎氏>

この決断は『祥⼒』にとって量から質への⼤きな転換点となりました。薄利多売のビジネスモデルから脱却し、職⼈の技術と品質にこだわった製品作りへと⽅針を転換したのです。質を追求する姿勢への転換は、職⼈たちの意識改⾰も必要としました。⼩林氏は、この過程での苦労をこう語ります。

「⾼品質な製品を作るためには、これまでの作業⽅法や考え⽅を今⼀度、⾒直す必要がありました。例えば、より精密な測定が必要になり、慣例的に使⽤していた尺貫法からメートル単位へと変更しました。最初は現場に⼾惑いもありましたが、さらなる⾼みを⽬指すには必要不可⽋なことでした」

<窓際に並ぶ大型ミシン。工業用は本体が設置してある台の下に、大きなモーターが別付けされているのが特徴です>
<モーターが大きい分、スピードも貫通力も家庭用のはるかに上。使いこなすには熟練の技が必要なのです>

⼀⽅で、職⼈の⾼齢化と後継者不⾜は今なお⼤きな課題となっています。
「現在、多くの職⼈が70代前後。最も若い層でも30代後半から40代前半です。若⼿の育成は急務であり、技術の継承に全⼒を注いでいます」

そこで『祥⼒』では、通常の業務⽇以外にも、若⼿職⼈向けの技術講習会を開催「休⽇返上でベテラン職⼈に来てもらい、若い⼈たちに技術を教えてもらっています。職⼈の⼿仕事の⽂化を丁寧に受け継いでいくことが、私たちの使命なのですから」と、⼩林氏は真摯な眼差しで語ります。

⽇本の職⼈精神。それは現状に満⾜せず、⾼みを⽬指す謙虚な姿勢

次はもっといいものを作る。満⾜したらおしまい。」この⾔葉は、⽇本の職⼈たちが⾃然と⾝につける⾼い志を表しています。⼩林氏は、次のように語ります。

「常に改善を求める精神が、私たちの製品の品質と精度を⽀えています。技術だけでなく、 このような⼼構えも若い世代に継承していきたいと考えています」

また『祥⼒』の商品には、⽇本製ならではの強みが凝縮されています。
「まず、ひとりの職⼈が全⼯程を担当することで、⼀貫した品質管理が可能になります。そして細部へのこだわりは私たちの誇りです。例えば縫製のひと針⼀針、⾰の裁断の精度など、⽬に⾒えない部分にも最⼤限の注意を払っています。さらに⽇本⼈特有の繊細さと気配りが、使い勝⼿の良い製品設計に繋がっています」

製品開発において、薄さと使い⼼地の両⽴は重要なテーマとなっています。『祥⼒』では複数のデザインから最適なものを選び、細部まで考え抜いた設計を⾏っています。またひとつの製品をひとりの職⼈が担当することで、職⼈は製品に対する強い責任感と納得感を持つことができるそうです。

<へりの余分な部分を断つために使う「へり断ち棒」>
<パーツの厚みを考えて、最適な棒を選びます>
<ミシンで縫うのが不可能な箇所は手縫いで>
<机の角を利用して接着剤を塗る。細かな作業です>

職人の作業を間近で見られるyoutubeチャンネルも運営しています。ぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/@kawashokunin

⾰職⼈ Dualline(デュアルライン)フラグメントケース

こうした取り組みの集⼤成として、『祥⼒』は「⾰職⼈ Dualline(デュアルライン)フラグメントケース」を開発しました。この製品は、伝統的な職⼈技術と現代のライフスタイルのニーズを融合させた⾰新的な財布です。

「この財布は、私たちの技術の結晶です。薄さと機能性を両⽴させるため、職⼈たちが何度も試作を重ねました。現代のライフスタイルに合わせながらも、⼿作りの温もりを感じられる製品に仕上がったと⾃負しています」

<⾰職⼈ Dualline(デュアルライン)フラグメントケース>

– 価格:1万4740円(税込)

– サイズ:横13cm × 縦8cm × 厚さ1.5cm

– 重量:42g

– 素材:栃⽊レザー社製「ガバナーレザー」(⽜⾰)

– カラー:キャメル、カフェブラウン、ネオブラック(全3⾊)

– 特徴:

1. 薄型でスタイリッシュなデザイン

2. カード5枚、お札(4つ折り)、⼩銭、レシート(2つ折り)収納可能

3. 表⾯のカード段で、財布を開かずにカードの出し⼊れが可能

4. 背⾯のポケットでレシートをサッと収納

5. ファスナーポケット内に⼩銭や使⽤頻度の低いカードを収納

Dualline(デュアルライン)シリーズは祥力のオリジナルブランド「革職人 LEATHER FACTORY」の中でも特に人気で、品切れの商品も多数ありました。お客様の声を受け2025年2月下旬から順次再販されています。2025年3月には「BOX型小銭入れ付き二つ折り財布」と「BOX型小銭入れ付き札ばさみ」が仕上がりました。

祥⼒が運営するWebショップ(https://www.kawashokunin.co.jp/)をはじめ、Amazon、楽天などオンラインで販売しています。この機会にぜひ祥力のこだわりを手にとってみてください。

<この春再販されたボックス小銭入れ付き二つ折り財布>

『祥⼒』の約束。⽇本のものづくりの価値を世界へ

『祥⼒』は今後、グローバル市場への展開も視野に⼊れています。

<日本のもの作りを守り育てたい>

「⽇本のものづくりの素晴らしさを、世界中の⼈々に知ってもらいたい。そのために、オンラインでの直接販売やソーシャルメディアを活⽤した情報発信にも⼒を⼊れていきます。 伝統的な技術と現代のニーズを融合させた製品で、グローバル市場でも競争⼒を持てると確信しています」

また『祥⼒』のものづくりの本質について、⼩林氏はこう締めくくりました。
「私たちは、職⼈の精神性や想いが製品の質に⼤きく影響すると信じています。ライフスタイルが⽬まぐるしく変化する中で、⼈間の⼿作業によってしか⽣み出すことのできないもの作りの重要性は変わりません。これからも、職⼈の⼿仕事と現代のニーズを融合させた製品づくりに挑戦し続けます。同時に、職⼈の⾼齢化と後継者不⾜という課題に真摯に向き合い、 ⽇本のものづくりの未来を守り育てていきたいと考えています」

『株式会社祥⼒』は、これからも職⼈の技術と誇りを⼤切にしつつ、時代のニーズに応える ⾰⼩物を提供し続けます。半世紀の歴史を礎に、⽇本のものづくりの未来を切り拓く『祥⼒』 の挑戦に、どうぞご注⽬ください。

■ 足立ブランド認定企業紹介冊子・送付希望の方へ

足立ブランド認定企業である株式会社祥⼒も掲載される「足立ブランド認定企業紹介冊子」を10名様に送付させていただきます。送付ご希望の方は下記の応募フォームをご利用ください。
※ 部数に限りがございますので、ご希望者多数の場合はPDF送付になる旨をご了承ください。

足立ブランド認定企業紹介冊子 / 応募フォーム

https://forms.gle/C6wTHxEBce7vzqAx5

__________________________________________________________________________

企業情報
祥力
http://www.shoriki.com/
WEBショップ
https://www.kawashokunin.co.jp/
Amazon
https://www.amazon.co.jp/stores/page/DBB5A55D-89CB-48E9-B909-EC6F2998D5B3
楽天
https://www.rakuten.co.jp/kawashokunin/

会社名:株式会社祥力
住 所:東京都足立区椿2-1-3
電話番号:03-3890-6025
代表者:小林祥二
事業内容:高級皮革製造卸

____________________________________________________________________________

取材など掲載情報に関するお問い合わせは、「足立ブランド」の運営事務局でもある産業経済部産業振興課ものづくり振興係でも受け付けております。

産業経済部産業振興課ものづくり振興係
電話番号:03-3880-5869
ファクス:03-3880-5605

足立ブランド公式Webサイト
https://adachi-brand.jp/